CYBERDYNE -insigno-

BOOK&MAGAZINE社 | CYBERDYNE -insigno-

CYBERDYNE -insigno-

CYBERDYNE -insigno-

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • サメポリー
    • インシグノ
    • モダンメカニクス
    • 機械化
    • CAT11
    • コスプレ
    • 幻獣神話展
    • ハリウッドオークションカタログ
    • BOOK&MAGAZINE社
    • ボードゲーム
      • サメポリー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

CYBERDYNE -insigno-

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • サメポリー
    • インシグノ
    • モダンメカニクス
    • 機械化
    • CAT11
    • コスプレ
    • 幻獣神話展
    • ハリウッドオークションカタログ
    • BOOK&MAGAZINE社
    • ボードゲーム
      • サメポリー
  • CONTACT
  • HOME
  • BOOK&MAGAZINE社
  • SF黎明期 未踏の時代を歩く

    ¥2,200

    1959年に創刊されたSFマガジン。初代編集長の福島正実は、SF文学を日本に普及させる為、多くの拘りを持ってSFマガジンの制作に取り組んでいました。その取り組みの一つが少年・少女達へのSFの啓蒙です。 福島は積極的に他社の少年雑誌に関わり、SF作家を紹介し、自らも図解特集や少年小説を発表し続けます。それを受け、少年誌では大伴昌司や光瀬龍、南山宏他多くの作家が大活躍をします。この本はそうして発表された図解や小説に描かれた挿絵や口絵を紹介しつつ、当時の福島正実とSF作家の足跡を辿ろうと試みたものです。

  • 國防科學雑誌『機械化』特別号 未来の地下戦車長+機械化兵器読本セット

    ¥2,000

    戦前・戦中・戦後にかけて、日本では国防科学雑誌『機械化』と言う雑誌が出版され ていました。国威発揚の為のプロパガンダ的色彩の強い雑誌ではありましたが、その 中にはSF的な兵器の解説や、読み物も掲載されていました。 SF作家として有名な海野十三も、この雑誌で小説を連載した一人ですが、雑誌自体 の現存数が少ない為、中々全体を捕まえる事が出来ませんでした。 この同人誌はやっと揃える事が出来た、当時の海野十三の小説、「未来の地下戦車 長」を掲載当時のまま、挿絵付きで復刻したものです。ビジュアル化された海野十三 の地下戦車は非常にユニークな形で、挿絵付きで読んで頂ければ更に魅力が伝わって 来る事と思います。 国防科学雑誌『機械化』の原点、機械化兵器読本とのセットになります。

  • 國防科學雑誌『機械化』特別号 未来の地下戦車長

    ¥1,000

    戦前・戦中・戦後にかけて、日本では国防科学雑誌『機械化』と言う雑誌が出版され ていました。国威発揚の為のプロパガンダ的色彩の強い雑誌ではありましたが、その 中にはSF的な兵器の解説や、読み物も掲載されていました。 SF作家として有名な海野十三も、この雑誌で小説を連載した一人ですが、雑誌自体 の現存数が少ない為、中々全体を捕まえる事が出来ませんでした。 この同人誌はやっと揃える事が出来た、当時の海野十三の小説、「未来の地下戦車 長」を掲載当時のまま、挿絵付きで復刻したものです。ビジュアル化された海野十三 の地下戦車は非常にユニークな形で、挿絵付きで読んで頂ければ更に魅力が伝わって 来る事と思います。 B5 モノクロ 66ページ

  • SF怪獣群像の逆襲

    ¥2,200

    SOLD OUT

     2016年に発行した「SF怪獣群像」の加筆・改訂版です。前作より28ページ増量となっています。  昭和の少年誌で掲載されたオリジナル怪獣の図解や小説挿絵、口絵等を集め、当時の作画師や造型師、SF小説家の仕事ぶりや、子供達の怪獣ブームに対する熱気を特集した同人誌です。  メインストリームからだけでは決して判らない怪獣達の魅力を堪能して頂けると幸いです。

  • 大図解時代Part4 科学妄想編

    ¥1,650

    SOLD OUT

     昭和の少年誌で掲載された図解や挿絵、口絵等を当時の文化・社会的背景と共に研究特集した同人誌です。主に1964年から1969年の少年誌から紹介していますが、当時の少年誌はアポロ計画や、UFOやネッシーの目撃情報等を基に、科学的情報や考察と、まさかそんな、誰が調べたんだ、と言う様な妄想に近い話が、ほぼ同レベルで特集してあり、読者を楽しませていました。今回はそう言った科学的特集と疑似科学的特集を中心にまとめて研究しています。

  • 大図解時代Part1 冒険活劇編

    ¥1,500

    SOLD OUT

    昭和の1960年代中後期、少年誌・少女誌は様々なブームの情報源として機能していました。そしてそれら雑誌のブームを支えたのが、魅力的な作画の数々です。それは少年小説や読み物の挿絵であったり、秘密基地や秘密兵器の図解画であったり、映画やテレビドラマの口絵であったり、と様々です。本誌はそれらブームの中から特に、冒険活劇的なものに絞り、少年・少女誌の特集からピックアップしてまとめてみた本です。 B5 100ページ モノクロ 

  • 大図解時代 Part2 特撮SF編

    ¥1,500

    SOLD OUT

    昭和の1960年代中後期の、特撮SFブーム時代に、映画やテレビで上映・放 映されたドラマを基に組まれた、雑誌の図解特集を中心にまとめてみた本です。 B5 モノクロ 100ページ

  • 国防科学雑誌の子供達

    ¥1,500

    SOLD OUT

    『国防科学雑誌「機械化」の時代』の続編がついに登場。 小松崎茂は戦後の子供たちへ多大なる影響を与えた。何を遺し、子供たちは何を受け継いだのか、作品と共に紹介していく。 http://desk44.wix.com/kikaika

  • 國防科學雑誌『機械化』の時代

    ¥1,800

    SOLD OUT

    ほとんど語られることのなかった、少年向け軍事科学雑誌『機械化』。その中からSF色の強い近未来兵器、新案兵器を中心に特集、紹介された渾身の一冊。デビュー当時の小松崎茂の作品を超兵器と共に楽しむことができる。 カラー 70ページ

  • 大図解時代 Part3 怪奇妖怪編

    ¥1,500

    SOLD OUT

    日本の妖怪ブームは、子供達の間で如何にして受け継がれて行ったのか。 昭和の妖怪達がミッシング・リングとなってしまわない為に。そんな事 を考え乍らまとめた本です。 B5 モノクロ 100ページ

  • SF怪獣群像

    ¥1,500

    SOLD OUT

    映画やテレビ化された怪獣だけが怪獣では無い。怪獣ブームの全盛期に創造され、一瞬にして消えて行った数多くの怪獣達。表舞台からは消えたが、オリジナル怪獣達は死んではいない。子供達のトラウマとなり、今も心に住み着いたままだ。そして再び咆哮をあげる機会を狙っている。 本書はほんの短期間だけ登場し、消えていった怪獣達を中心に、その絵に拘って研究・紹介した1冊となります。

  • 日本ロボット少年期

    ¥1,500

    SOLD OUT

    昭和の少年・少女達にとって、ロボットは科学技術の結晶、未来への憧れ、夢の象徴だった。闘う機械の延長線上に誕生したロボットと、人間の隣人として描かれるロボット。 SFの種が詰め込まれたロボットは、子供達の心に根を下ろし、今もなお、新しいロボットへと引き継がれていく。 本書は1960年代の昭和少年(少女)文化・SF画を中心に、様々なロボットやSF系プラモデルについて研究・紹介した1冊となります。

CATEGORY
  • サメポリー
  • インシグノ
  • モダンメカニクス
  • 機械化
  • CAT11
  • コスプレ
  • 幻獣神話展
  • ハリウッドオークションカタログ
  • BOOK&MAGAZINE社
  • ボードゲーム
    • サメポリー
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© CYBERDYNE -insigno-

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • BOOK&MAGAZINE社
  • サメポリー
  • インシグノ
  • モダンメカニクス
  • 機械化
  • CAT11
  • コスプレ
  • 幻獣神話展
  • ハリウッドオークションカタログ
  • BOOK&MAGAZINE社
  • ボードゲーム
    • サメポリー